Pick Up

2025.02.28

忠岡町の介護保険サービスの利用方法をわかりやすく解説

介護保険サービスについて

介護保険サービスは、要介護や要支援と認定された方が、介護保険を利用して受けられるさまざまなサービスを指します。

試してみると意外と簡単!
忠岡町における要介護・要支援認定の申請手続き

「忠岡町に住む家族の体調が悪くなり、介護サービスを考えているけれど、何から始めればいいのかわからない…」
そんなお悩みをお持ちの方へ、介護保険サービスの利用までの流れをご紹介します!

介護士が

1.必要書類の準備

介護保険サービスを受けるには、要介護または要支援認定が必須です。
まずは、申請に必要な書類を準備しましょう

必要書類
・介護保険被保険者証
・健康保険の被保険者証
・要介護・要支援認定申請書

(要介護・要支援認定申請書は和泉市役所福祉部高齢介護室で受け取るか、忠岡町役所HP[下記URL]からダウンロードできます。)
[https://www.town.tadaoka.osaka.jp/kenko_fukushi/kokikorei_kaigo/kaigohoken/2485.html]

2.書類の提出

必要書類が揃ったら、忠岡町役所福祉部高齢介護室に提出してください。代理での提出も可能です(家族や成年後見人など)。

提出先
忠岡町役所福祉課(2025年2月現在)
住所:〒595-0805 大阪府泉北郡忠岡町忠岡東1丁目34番1号
電話:0725-22-1122(代表)

3.認定調査

忠岡町が委託した調査員が自宅まで訪問し、心身の状況を聞き取ります。
可能であれば家族の立会いのもと、不安や困りごとを具体的に伝えましょう。

介護の認定調査員と高齢者のイラスト

4.判定結果通知

一次判定
訪問調査の結果を基に、コンピューターで一次判定を実施。
二次判定
一次判定の結果、主治医の意見書や専門家の意見を元に審査し、二次判定を行います。
申請から約1カ月で結果が自宅へ届きます。

5.在宅介護・施設介護の選択

要介護・要支援認定の結果を踏まえ、ケアマネジャーと相談しながら、自宅で介護サービスを受ける「在宅介護」か、施設に入居して介護サービスを受ける「施設介護」を選びます。どちらが適しているか事前に考えておくと良いでしょう。

高齢者が在宅介護か施設介護か悩むイラスト

6.ケアプランの作成

介護サービスを利用するためには、ケアプランと呼ばれる計画書が必要です。
要介護認定を受けた方は、居宅介護支援事業所のケアマネジャーに依頼します。
要支援認定を受けた方は、地域包括支援センターに依頼します。

居宅介護支援事業所やケアマネジャーの探し方としては、地域包括支援センターで提供される「居宅介護支援事業所リスト」を活用する方法が一般的です。信頼できる居宅介護支援事業所やケアマネジャーを見つけることが大切です。
 
※施設介護を選ぶ場合、施設のケアマネジャーに相談できることもあるので確認してみてください。

7.サービス開始

ケアプランに基づき、介護保険サービスが開始されます。

高齢者同士が話しながらお食事を楽しむご様子

まとめ

加齢や認知症などにより日常生活が困難になってきた場合は、介護保険サービスの利用を検討してください。
施設介護を選ぶ際は、信頼できる施設を慎重に選びましょう。

施設介護のご相談は、「はっぴーらいふ」まで!
はっぴーらいふ ホームページはコチラ
 
https://lifecare-happylife.com/ 
TEL:0120-975-868
(平日9~18時)

アーカイブ

スタッフブログ

各施設のスタッフの声を皆さまにお届けいたします。
施設の雰囲気やイベントの様子などもお伝えいたしますので、ぜひご覧ください!

ご覧になりたいはっぴーらいふの施設を下記よりお選びください

ご覧になりたい「はっぴーらいふ」を
下記よりお選びください